![]() |
||
運よくネパール最大の秋祭り、ダサインの期間中にカトマンドゥにいることになった私たち。いつもと違う街並み、花輪でデコレーションした家や車、装った人々の姿はなんとも煌びやかでした。このお祭りではいけにえ用の鶏やら鴨やら山羊やらが大活躍?
|
||
![]() ダサインは秋の収穫を祝う、ネパール最大のお祭りだ。そのダサインの朝、ダルバール広場に向かう人々。どこかみなウキウキしている |
|
![]() 寺院の前には神への供物として生贄になるヤギさんが。本人も覚悟を決めたのか(?)しんみりした顔をしていました |
![]() |
|
![]() こちらはピアスを格安で売っていた屋台。どこの国もやっぱり女性はオシャレが大好き。特にこのダサイン期間は女性はここぞとばかり着飾っていました |
![]() |
|
![]() |
![]() こちらも生贄になる鶏さん。市内はほとんどのお店がクローズしていたが、この生贄を売る商人たちはここぞとばかり繰り出していました |
|
![]() 生贄の鶏を売るおじさん。特にヒモも籠もないのに、鶏は逃げる様子もなく、ただひたすら地面をついばんでました |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() カトマンドゥの地面の至るところに、染料とお花で作ったお祝いの印があった。なかなか風情がある |
![]() ヒンドゥー教の寺院の裏手には赤く染まったお祝いの花が。お参りする人が多くて、すぐたまってしまうからだろう |
|
![]() 道ばたでは生贄用のヤギが、お祭りの儀式にのっとって首を切られていました。タイヤの上に顔が乗せてあるのは普段大活躍する車への感謝を込めて |
![]() ダサインでは車や自転車といったものも、お祝いの対象になる。この日ばかりは普段のオンボロバスもリボンや花やティカで飾っていた |
|
![]() |
![]() |
|
![]() 宿のおっちゃん、ラムさんと一緒にダサインのティカをつけて。ラムさんいわく、私はこういう顔をして笑うそうです |