![]() |
||
デカン高原を南下し、目指すはダイヤモンドの産地として知られるハイダラバード&インドのシリコンバレーと名高いバンガロール。どちらもインド有数の大都市ですが、ツーリストはあまり足を向けないエリアなようで、歩いていると「一緒に写真を撮ってくれ」と言われることもしばしば。すっかり人気者気分になった2大都市です
|
||
![]() いざ、ハイダラバードに到着。このあたりで使われている言葉はウルドゥー語がメイン。駅の看板もウルドゥー語、ヒンディー語、英語と並んでいて、いかにも多民族国家なインドならでは |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() チャールミナールの向かいに、ゴージャスな王宮風の建物が。「アレは何?」と聞いたところ、病院だとか。ずいぶん立派な建物です |
|
![]() |
![]() はて、これは何? 答えは……タバコ屋さんの前においてあった、電源式ライター。黒い部分にたばこの先をあててスイッチを入れると、電流が流れることによって火がつく。こういうものを見ると、インド人の賢さ? に不思議な気持ちになります |
|
![]() |
![]() |
|
![]() ハイダラバードのスラムにて。なんだか自分が悪いことをしているような気がして、シャッターが押しにくかった一枚(詳細はこちら) |
![]() ハイダラバード観光のメインのひとつ、ゴールコンダ・フォート。巨石のうえに築かれた城とその城をぐるりと取り巻く城壁はとてつもなく巨大で圧倒される。1507年から1688年までこの地域を治めていたクトゥブ・シャーヒー朝の王様の城。ちなみにこのあたりはかつて世界有数のダイヤモンドの産地だったらしく、王朝はかなりのお金持ちだったとか |
|
|
|
|
![]() |
![]() お城はまるで天にそびえたつかのように、上に上に伸びている。「てっぺんから見たらきっと景色がいいだろうね〜」なんて言いながら、必死に石段を登る |
|
![]() |
![]() |
|
![]() 城てっぺんのテラスから見渡す、ハイダラバードの街なみ。遥か地平線まで見渡せる。かつてのマハラジャもこのテラスから景観を楽しんだとか |
![]() ハイダラバードではぜひ訪れたかった場所のひとつ、「RAMOJI FILM CITY」。インド版ユニバーサル・スタジオとして知られるアミューズメント・スポットです(詳細はこちら) |
|
![]() |
![]() RAMOJI FILM CITY内はポップだかなんだかよくわからない建物やら塔が満載。「あ、あっちにへんてこな像があるよ〜」と走って行ってパチリ |
|
![]() こちらは明らかに西部劇を意識した街並み。お店はお土産屋さんやらハンバーガー屋さんやら。それにしてもここが喧騒の国インドだとは…・・・いやはや、やっぱりインドは広い |
![]() アミューズメント・スポットだけあって、あっちこっちにポップな建物が。きのこ型のボックス(中は何もなし)を見つけたので、とりあえず入ってみる |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() 「TIMBER LAND」と名づけられたアスレチック・スポット。置いてある設備はヘボいけど(失礼!)、こうして見てみると、なんとなく日本のディズニーランドを思い出す |
|
![]() 場内はとてつもなく広大なので、このバスに乗ってツアー形式で見て回る。ポップでかわいいバスだ。乗っているインド人もみーんなはしゃいでる |
![]() |
|
![]() こちらは飛行機内部のセット。よく映画で飛行機の機内でアクションしたりしているのは、こういったセットで撮っているそう。うれしそうに座っているインド人がカワイイ |
![]() さらに南下してバンガロールへ。ここはインドのシリコンバレーとして知られるハイテク・タウンだ。街にもSONYやらSHARPやら電気メーカーの看板が目立つ。ちなみに日本人駐在員も230人ほど住んでいるとか |
|
![]() バンガロールの目抜き通り、MGロードのそばには大型CDショップ「Planet M」がありました。日本のHMVみたいな感じ? |
![]() 「Planet M」内部。日本のCD屋さんとほぼ同じような作りだが、約半数がカセット。ちなみにCDは洋盤約400ルピー、インド盤約200ルピー程度。カセットは90ルピー程度 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() あ、トイザラス発見! でもよ〜く見るとロゴがちょっと、いやかなり違うような……。しかも「CHINESE」と書いてあるのはナゼ? 中に入って納得、中国製のおもちゃが多いのです |
|
|
![]() |
![]() 夜も更けてくると、みんな小腹がすくのか、ファースト・フードに人が集まってきた。メニューはやっぱりカレー味がメイン…・・・ |
|
![]() |