![]() |
||
「どこか小さい田舎町に行きたいね」ということでチョイスしたサフランボル。険しい山々の間におとぎ話に出てくるような家々が広がるこの村は、派手さはないけれどのんびりと散歩するにはうってこいの場所でした。のんびりとした田舎の景色とそこに住む人懐っこいトルコ人(&猫)の写真をどうぞ
|
||
![]() サフランボルの中でも古い建物が残っている旧市街チャルシュ。高台から見渡す景色はまるでおとぎ話の街のよう。ここは1994年に世界遺産に認定されました |
|
![]() チャルシュにある家々はほとんどが100年以上前に建てられたもの。木と土壁を基本に作られていて、夏は涼しく冬は暖かいとか。ほんと、おもちゃの家のようでカワイイ |
![]() チャルシュの中心街。中心といってもこの程度の、牧歌的な村。山間の村の石畳の道を歩いていると、なんだか中世にタイムトリップしたような気分になる |
|
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
![]() 井戸端会議中のおばちゃんたち。イスタンブールなんかでは頭巾を被っている人のほうが少ないくらいだが、田舎ではまだまだ頭巾率高し。しかしおばちゃんの持つ大らかな空気というのは万国共通ですな |
![]() チャルシュの民家の中で、個人的にお気に入りな家を撮ってみました。木枠でかたどられた家と煙突と、突き出たテラスになるぶどうの緑……一度こんな家に住んでみたい |
|
![]() ここは田舎だけあって、ときどきハっとするようなレトロなものに出会います。目玉がビヨーンと飛び出たこの車もそのひとつ。何年ぐらい走っているのでしょう? |
![]() 村の少年少女。「写真を撮るよー」と言ったら慌ててみんな集まってくれました。こういう素朴さってなんだか久々な気がします。このあたりはトルコ人でも色が白い子が多いのはナゼなんでしょ? |
|
![]() |
![]() サフランボルではハマム(トルコ式風呂)にも行ってみました。かつて日本では「トルコ」といえば男性が通う風俗でしたが、それは大きな誤解。本当のトルコ式風呂はいわゆるサウナで、この更衣室で着替えてから入ります |
|
![]() |
![]() トルコでは何度となく飲んだチャイ。「チャイ」=紅茶は世界各国で出会いますが、トルコのチャイはミルクは入れず、たっぷりの砂糖で味わいます。チャイ・グラスもトルコ独特のもの |
|
![]() サフランボルのロカンタ(レストラン)では、お米をブドウの葉で包んで蒸した料理が出てきました(写真左前のお皿)。確かコレと同じものがエジプトでもあるはず。中近東全般で食べられているのでしょうか? |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() 散歩の途中でロバくんに出会い、しばし親睦を深めるの図。私は山羊とか羊とかロバとか、家畜系の動物はけっこう好きなのです。大人しいし、なんだか優しい目をしているし、どことなくマヌケだし(笑)。このロバくんも去ろうとすると「もっと遊んで」とついてきました |
![]() サフランボルの新市街のバスターミナルでは、派手な太鼓を打ち鳴らし、青年達が踊っていました。お祭りというほどの規模ではなく、単にバスターミナルを盛り上げるため? |
|
![]() またまたチェルシュの街並み。旧市街は1日もあれば見て回れる広さですが、日によって時間帯によってなんだか見え方が変わってくるから不思議 |
![]() 旧市街を見渡せる丘に登ったところ、やたら人懐っこい猫がお出迎えしてくれました。「ちょっと〜、遠くから来たんだからスリスリさせてよ〜」とばかり足に絡み付いてきました♪ |
|
![]() |
![]() 私たちがちょっと知らんぷりしていたら、今度は仕方なく壁に向かってスリスリ。うーん、カワイイんだからあ(笑)。背後には旧市街の家々が見えます |
|
![]() |
![]() サフランボルの名物といえばこのロクム。黒砂糖の味をベースにしたもので、固いゼリーのような食感です。これはカシューナッツの入ったものでお味は絶品 |
|
![]() あまり知られていないけれど、トルコのパンは一説には世界でいちばんという噂もあるぐらいウマイ。外はカリカリ中はふっくらなのが特徴。フランス式のバゲットがメインだが、写真のように丸パンをくっつけてお花にしたようなものもある。 |
![]() 村の学校の校庭では少年たちがサッカーをしてました。そういえば前回のW杯、日本はトルコに負けたのでしたねえ。実は日本が勝っていたら準決勝が私たちの結婚式に被ってしまうので、私たちは密かにトルコを応援していたのですが……(笑) |
|
![]() 学校の子供たちと。みんなナゼかおおはしゃぎ。日本の子供だったら「一緒に写真を撮ろう」なんて言ったら変質者扱いされそうなものだけど…… |
![]() |
|
![]() |
![]() こちらが私たちが泊まった「バストンジュ・ペンション」の部屋。100年以上も前の建物は雰囲気があってかなりくつろげます。清潔なシーツも、木枠の窓から入る光も気持ちいい |
|
![]() |
![]() |
|
![]() この宿は宿泊客の多くが日本人という、いわゆる日本人宿。私たちが出発する日も、これだけの日本人が一緒に泊まっていたのでした。「一期一会」……まさにそんな言葉がぴったりの出会い。バストンジュ・ペンションに感謝! |