![]() |
||
インディヘナが多く、南米のなかでは格段にエスニック感がある国がボリビア。決して旅行しやすい国だとは言えないけれど、そのぶん強烈なインパクトがあったのも確かです。まずは世界一標高の高い首都、ラパスの写真を中心にまとめてみました
|
||
![]() ペルーを抜けて、いよいよボリビアへ入国。頼りなげなゲートをくぐると、もう向こう側はボリビアです。なにかと悪名高いこの国境ですが、私たちは難なく通過できました |
|
![]() まず私たちを迎えてくれたのは、ちょっとゆがんだ字で描いてある「トイレ」。こんなところで日本語を見かけると、つい「おお!」と感嘆の声をあげたくなるってもんです |
![]() ペルーとの国境の街コパカバーナは、目の前にチチカカ湖が広がるのどかな街。それにしてもチチカカ湖って広いな。このへんもツーリストが多いらしく、通りの両サイドはお土産物屋さんがいっぱい |
|
![]() |
![]() 「え、バスが湖の上を!」とビックリ写真のように見えなくもないですが、よく見るとただバスを渡し舟に載せているだけ。しかしこんなしょぼい渡し舟で大丈夫なんだろうか……と見ていて不安になる |
|
![]() |
![]() 首都ラパスが見えてきた瞬間、「!!!」と目をパチクリしてしまった私たち。すり鉢状に広がる街は、はるか奥に雪山をたたえて、ここだけ別世界のよう。世界最高地にある首都ラパスってば、いったいどんな街なんだろう…… |
|
![]() ラパスは、いい意味で予想を大きく裏切ってくれた街。とにかく人が多く、露天が多く、やたらごちゃごちゃしていて活気があるのだ。すり鉢状に街が広がっているので、どこにいても坂道の上の家々が見渡せるのもなんだか不思議 |
![]() ごちゃごちゃした街中に、無理やりはめ込んだようなサンフランシスコ教会。威圧的なヨーロッパの教会とは違って、実に庶民派な空気が漂っているのです |
|
![]() |
![]() この街は、道ばた、人のいるところはどこでも露天が開いている。店子は圧倒的にインディヘナのおばちゃんたちが多い。ラパス、って聞くと思い浮かぶのはこんな風景 |
|
![]() インディヘナの人たちの御用達アイテム、コカの葉。これをなんちゃらかんちゃら加工すると、コカインになってしまうのだ。けれどこの国ではコカの葉はれっきとした生活必需品。高山病にも効くとかで、みんな口にいっぱい入れてくちゃくちゃしている。お味のほうは、いかにも葉っぱを噛んでいるようで、口に入れていると自分が牛になったような気になる |
![]() |
|
|
![]() 小さい坂道の合間を縫うようにして、露天が続く、ひらすら続く……。道行く人もちょろりと物色しながら、ゆっくりと歩く。標高が3650メートルあるので、ラパスでは決して走ってはいけないのだ(というか、実際、息が切れて走れない……) |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() ラパス郊外にある「月の谷」に行ってきました。ここは名前の通り月のような不思議な景色が広がるところ。っていうか、月ってこんな景色なんですねー |
|
![]() 月に着陸した妻。規模はあまり大きくないけれど、シュールな雰囲気には結構楽しめました。どことなくトルコのカッパドキアを彷彿とさせる景色ですな |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() 世界中どこに行っても存在するのが中華料理。「米が食べたい!」ってときはよくお世話になっていました。このぶっかけご飯はどことなく日本風の味付けだったな |
![]() ボリビアでおいしかったものといえば、アレキサンダー・コーヒーのカプチーノとチーズケーキ。ずっしりと重量感のあるケーキと本格派のカプチーノを目の前にすると、ここが世界の最貧国のひとつであることをついつい忘れてしまう |
|
![]() 道ばたに飾ってあった不思議にキュートなオブジェ。ボリビア人は基本的に器用な人が多く、民芸品も発達している。実は芸術センスの高い国民だと思う |
![]() ボリビアだって、ちゃんとグラフィティは存在する! でも欧米諸国のファッション的なものとは違って、政治的なメッセージがあるものが多い |
|
![]() |
![]() 旅行者としては、そこらじゅうにお土産屋があるので気が散ってしょうがない(笑)。しかも100〜500円ぐらいでそこそこにいろんなものが買えるので、ほぼ毎日のように買い物してしまったのね |
|
![]() ボリビア土産の筆頭は、カラフルな耳当て付き帽子。これ、ぜーんぶ手編みで、実に細かく模様が入っているのです。しかーし、これだけカラフルなものは、日本人にはちょっと似合わないかも…… |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() 広場の奥にデデーンとそびえたっているのが国会議事堂。もちろんヨーロッパの香りがプンプン。中央にチロリと見えるラスタ・カラーの旗がボリビア国旗。なぜにラスタ・カラー? |
![]() ある日、コレクティーボ(ミニバス)に乗ってボリビア郊外の市場に行ってみました。ラパス市内は走っている車の9割がコレクティーボなんじゃないかってぐらい、コレクティーボが多い。安いし、便利だから旅行者的にはうれしいんだけど |
|
![]() |
![]() でもってこちらが古着。種類はいろいろあって、写真のネルシャツから、女性の下着までさまざま。9割はガラクタなんだけど、よく探すと実はいいものがあったりする |
|
![]() |
![]() 傍らでは、お兄さんが真剣に靴を選んでいました。中にはかたっぽだけの靴もあったりして、ちょっと笑える。でも靴も一足500円以下、と何を買っても安い |
|
![]() 市場で選びつかれたときは、怪しげなジュースを飲んでひと休み。杏入りのまずそうなジュースだけど、ボリビアではかなりポピュラーな飲み物。一杯20円以下 |
![]() ラパスを出たあとは、さらに南に下ってオルーロという街に行きました。ここで電車に乗り換えて、さらに南下。広々としたプラットフォームが、なんだか旅感に溢れています |
|
![]() ツーリスト向けの車両はかなり上等。シートのクッションも利いているし、「ここがボリビア?」と思ってしまうほどゴキゲンなのです。いよいよ次なる目的地、ウユニに向けて出発! |