![]() |
||
かつて広大な土地を支配していたインカ帝国。その中心地であり、「へそ」を意味する街がクスコです。インカの面影を残しつつもスペイン風の美しさがあるこの街は、そこここに風情があって、いるだけで満たされてしまいます。あまりの美しさにひかれたせいで? 私たちは南米上陸早々、ついつい沈没してしまったのでした
|
||
![]() |
|
![]() |
![]() 街の中心はここでもやっぱりアルマス広場。広場に面して立っているラ・コンパニーア・デ・へスス教会は空に突き抜けていくような華麗な建物も魅力ながら、内部の豪華さも一見の価値あり |
|
![]() クスコのアルマス広場は広々とした印象を受けた。写真左はカテドラルで、インカ時代のビラコチャ神殿跡に建設されたもの。内部はかなり広く、銀300トンを使ったというメインの祭壇はとにかく壮大だ |
![]() |
|
![]() クスコの楽しみのひとつがランチ。普段は結構なお値段をとるレストラン「PUKARA」でも、ランチはご覧の通りの豪華さで2ドル以下。日本のから揚げみたいでおいしかった♪ |
![]() |
|
![]() かみそりの刃1枚通さないと言われるインカの石組みは、なるほどパズルのように石が巧妙に組み合わさっているのです。こちらがクスコの街中で有名な12角の石。実際目にしてみると、なにもそんな複雑に組まなくても……とついつい思ってしまうほど |
![]() 広場の脇ではなにやら写真展が行われていて、地元の人が熱心に見入っていました。どうやら政治的な意味合いも強いこの展示、こういうのに興味を示すのは、やはり彼らクスコ市民がインカの民の血をひいているから? |
|
![]() |
![]() クスコ名物といえば日本食レストラン「金太郎」のインカ丼。お値段は15ソル(=約470円)とペルーにしてはやや高めで、プラス1ソルで大盛り、プラス2ソルでてんこ盛りにしてくれる。食いしん坊の私たちは当然! てんこ盛り。チチカカ湖でとれるマスのお刺身+アボガドという絶妙の組み合わせ。コレがホントにおいしいのよ |
|
![]() |
![]() |
|
![]() 日本人宿「ペンション八幡」でさる旅行者に作ってもらったインカ・コーラの携帯灰皿。めちゃくちゃカワイイでしょ。ペルーいちばんのお土産かも。実はもったいなくて使っていない |
![]() |
|
![]() 「な、なんだよお、こっち見るなよ〜」な少年とリャマ。ここクスコに来て初めてリャマという動物を見たけど、これがめちゃくちゃカワイイ! ラクダとロバをかけ合わしたような感じで、かもし出す雰囲気がおっとりしている。アンデスを代表する動物のひとつ |
![]() 同じくアンデスを代表する動物がこちらのアルパカ。リャマよりも小型+たんそくで、毛足は長い。アルパカの毛は温かく、セーターなんかにもよく使われる。おばちゃんとアルパカ、似合い過ぎでしょ |
|
![]() |
![]() |
|
![]() メルカドのなかは果物が溢れていました。フルーツ好きの私たちとしては、この光景はウレシイ限り。バナナ、オレンジ、ぶどうなどなど、種類もかなり豊富 |
![]() ペルー国民には欠かせないのがさまざまな種類のとうもろこし。インカ時代から変わらず主食として愛されている一品。黒いとうもろこしからはお酒(チーチャ)も作られるのだ |
|
![]() もちろんチーズもあります。丸く固めたチーズを並べて威勢よく商売していたお姉さんをパチリ。お味のほうは…… |
![]() 穀物の中にまぎれて商売しているおばちゃん。しかしこんなに種類がいっぱいあって、いったいどれを何に使うの? 市場にモノが溢れていて、見ているだけで気分がよくなる |
|
![]() 友人アキくんが靴を物色中。といってもチープなものが多く、履いているとすぐに壊れちゃいそう。結局彼も買うのは断念 |
![]() なんといってもクスコは夜が美しい。ライトアップされたカテドラルとその周辺は、ヨーロッパもビックリのロマンチックさなのです。ここにいるだけでついうっとり〜 |
|
![]() もちろん広場のまわりもご覧の通りの美しさ。リマでも思ったけれど、街灯がすべてオレンジ色に統一されるだけで、こんなに雰囲気が出るものなのです |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() 博物館で見つけてビックリしたのがこの頭蓋骨。頭のてっぺんに丸く穴があいているのは、手術の跡なんだと! インカの民は脳の手術までしていたほど、高い文明があったのだ |
|
![]() 定番のコロニアル調の建物も多い。丸いアーチと広々とした中庭……ってコロニアルはそろそろ飽きてきたかも? こちらは市内にあるサントドミンゴ教会 |
![]() |
|
![]() |
![]() クスコ周辺の村では織物がさかんで、市内でもこんな工房が見られる。ちゃんと民族衣装を着て作業しているおばちゃんたち。ひとつひとつ手作業で織っていくのを見ると、気が遠くなりそう…… |
|
|
![]() |
|
![]() 電気屋のおやじは熱心に何かを直していた。こうやって壊れても壊れても直す姿勢は日本人も見習わなきゃ、だと思う。ペルー人って手先が器用な人が多い |
![]() |
|
|
![]() サクサイワマン遺跡でのんびりしていたら、こんな雲が目の前を漂ってきた。夕日を浴びて赤く光る雲、なんだか乗れそうだな…… |
|
![]() そしてまたクスコに夜が訪れる。金色に輝くライトがあまりにキレイで、しばしぼんやりと眺めてしまう。女子ならこの景色でオチるな(笑) |
![]() 夜が降りてくると、こんな小さな教会でもきちんとライトアップされる。街づくりとか街の雰囲気を大事にしているクスコならでは |
|
![]() そして今夜はキムチ鍋! 韓国料理屋でキムチをゲットして、宿のキッチンで作る鍋は野菜いっぱいで実に美味でした。日本もそろそろ鍋の季節だな〜 |