![]() |
||
アメリカってイメージしていたよりももっとバラエティに富んでいる国かも……と身をもって実感しはじめたこの頃。まずは宇宙開発の最前線、ヒューストンはNASAのジョンソン宇宙開発センターを訪れました。そしてお次は今回私たちの期待大だった音楽の都ニューオリンズへ。どちらも思い出深いところです
|
||
![]() 前方になにやら怪しい形が……「あ、船が走っている!」とふたりで歓声をあげてしまいました。このまま時速100キロ以上出して普通に走っているのを見ると、アメリカ人ってやっぱりスケールがデカイ、と思ってしまうのです |
|
![]() テキサス州といえば、やっぱり牛肉でしょ、ってことで食べてみました。こいつは写真よりもかなり厚さがあって、これだけでお腹いっぱい |
![]() いよいよ憧れのNASA観光がスタート。といってもNASAがどこにあるのか知ったのは、つい最近だったけれど。ここはNASAのなかにあるスペースセンター・ヒューストンという観光客向けの施設です |
|
![]() 期待していたものの、観光客向け、特に子供を意識した造りのせいか内部はわりとファンシーな感じ |
![]() |
|
![]() 月に上陸したときに実際に使った車。こういうのを見ると、「人間ってホントに月に行けるんだあ」と、まだ見ぬ宇宙への夢が広がります |
![]() |
|
![]() ここの最大の目玉はトラムに乗って、宇宙センター内部を実際に見学できること。トラムが出発して早々、かつて使ったシャトルが展示してありました。思ったよりも大きくてビックリ |
![]() NASA見学でいちばん印象的だったのが、かつてアポロ11号月面着陸の際に使われた管制室。こうして実物を目にすると、現実は映画なんかよりずっとドラマチックだなあと思う |
|
![]() 着陸時に使う飛行船も展示中でした。意外と小さいのにはビックリです。まあ宇宙飛行士といっても一度の飛行に片手の数ぐらいの人なので、これで充分なのでしょう |
![]() こちらは製作途中のもの。意味もなく「カッコイイ!」と思ってしまうのは私たちだけでしょうか。ガンダムとかほかもろもろのSFなんかの世界が目の前に広がっているような興奮を覚えてしまいます |
|
![]() |
![]() こちらは製作中のスペースシャトル。やっぱり大きくて、それだけで圧倒されてしまう。この鼻っつらのデザインが特徴的? |
|
![]() トラムツアーの最後には、入り口で撮ったスペーシーな記念写真を販売していました。しかし、この写真2枚とキーホルダーでなんと20ドル! 私たちはやっぱりデジカメ写真でガマンです |
![]() スペースセンター内のお土産物屋さんはかなりソソられる品揃えです。ワッペンなんかの種類も多くて、つい買ってしまいそうになった |
|
![]() |
![]() NASAのあとは、音楽の街として知られるニューオーリンズへ。ミシシッピ川に沿って造られた遊歩道を歩いているだけで、この地がアメリカのほかの街よりもヨーロッパ色が強いのを感じる |
|
![]() 本日のミシシッピ川は曇り空が広がっています。なんだかこういう風景を見ていると、ちょっとロンドンを思い出します…… |
![]() 街の中心街に広場があって教会があるのもヨーロッパ風。手前には観光用の馬車まで見えます |
|
![]() とにかく車社会のアメリカにあって、こうやってブラブラ歩ける街というのは旅人にとってはうれしい限り。石畳の道を散歩しながら、道行く人を眺めます |
![]() 音楽の街だけあって、路上では色々なところでストリート・ミュージシャンを目にする。ジャズが多いのかと思いきや、意外と普通のロックやフォークをやっている人も多かった |
|
![]() 道ばたで絵を売るってのも、ヨーロッパを思い出します。意外にもレベルが高く、見て歩くだけで楽しめるのね |
![]() ニューオーリンズ一の名物通りといえばバーボン・ストリート。その名のとおりバーボンをひっかけつつ、この通りに並ぶライブ・ハウスやアダルト・ショップをひやかすのが定番です |
|
![]() このあたりはフレンチ・クオーターといって、ニューオーリンズの旧市街として知られている。フレンチといっても実際の家々はスペイン人の手によって造られたもの |
![]() |
|
![]() |
![]() バーボン・ストリートでもやっぱりアメリカンの大型バイクが胸を張るように駐車されてました。アメリカは圧倒的にバイクと比べて車人口が多いけれど、いざバイクに乗っている人は生粋のバイカーが多い気がする |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() 「ここはヨーロッパだよお」と言われたら、信じてしまいそうな家。住み心地はわからないけれど、見た目は超ラブリー。中には小さなショップがいくつか入っていました |
|
![]() ニューオーリンズは音楽の都であるとともに、実はアメリカ屈指の(唯一の?)食の都。オリジナルな料理が食べられるのがウレシイ。こちらは日本のデニーズのメニューでもおなじみのジャンバラヤ。ニューオーリンズが発祥だって知ってた? |
![]() |
|
![]() 数あるニューオーリンズの料理でも定番なのが、ザリガニ。「え〜」っと言う人もいるかもしれないけれど、こうして見るとおいしそうじゃない? こちらは茹でてスパイシーにしたもので、臭みもなく身もひきしまってて実においしかったのです |
![]() ニューオーリンズの街は暗くなってからが本番。ネオンサインが煌めき、道行く人も色っぽく見えます。写真には写らないけれど、ここには音楽が溢れているのです |
|
![]() |